離乳食初期のブロッコリーのレシピや冷凍、ブレンダーやレンジの使い方

1年中手に入るブロッコリーは、離乳食初期から使える野菜です。

固い茎の部分は使わずに、柔らかい葉の部分をペースト状にして赤ちゃんに食べさせます。

本記事では、ブロッコリーの下処理方法や離乳食用のレシピなどをまとめてご紹介したいと思います。

ブロッコリーの下処理方法。レンジの使い方

ブロッコリーは大人が食べる分と一緒に茹でて、赤ちゃん用に取り分ける方法が一番ベストですが、レンジで必要なだけ茹でる事も可能です。

レンジを使う場合は、2欠片ほどを水で洗いラップに包んでレンジで600w2分前後温めましょう。 

ただ、レンジを使うと食感が劣るので、可能であれば茹でて食べさせてあげましょう。

 細かく刻んだブロッコリー 茹でたブロッコリーを包丁で細かく刻みます。
離乳食用にすり潰しているブロッコリー 湯を加えながらすり潰し器でペースト状にします。
ペースト状のブロッコリー 滑かになったら完成です。

1度レンジを使いましたが、ホクホクとした感じではなく『しな~』っとした感じになってしまったので、それ以降は必ず茹でるようにしています。

ただし、時間が無かったりや鍋を洗ったりするのが面倒な方はレンジを使うと便利です。

 

離乳食作りに必要な、『すりおろし器』『裏ごし器』『すりつぶし器』などの道具を買いそろえておきましょう。

私が使っている道具はこちら。レンジでおかゆも作れるし全ての道具が揃っていて使いやすいです。

ブレンダーでブロッコリーをまとめてペーストにして冷凍保存する方法

続いては、ゆでたブロッコリーをまとめてペースト状にする方法について記載したいと思います。

茎を切ったブロッコリー 最初に包丁で茎の部分を取り除きます。
茹でたブロッコリー 茎以外の葉の部分を柔らかくなるまで茹でます。
ブレンダーに入れたブロッコリー 茹でたブロッコリーを、まとめてブレンダーに入れます。
ブレンダーでペースト状にしたブロッコリー すぐに綺麗なペースト状になります。※湯を少し加えてから行うとスムーズです。
冷凍保存容器に入れたブロッコリーペースト 冷凍保存容器に入れます。冷凍庫で凍らせましょう。
離乳食用に冷凍したブロッコリー しっかりと凍ったら
離乳食用にジップロックに入れた冷凍ブロッコリー ジップロックに入れて保管してください。

冷凍したブロッコリーのの保存期間は2週間を目安にしてください。大人が食べる場合は1ヵ月以上は持ちますが、赤ちゃん用なので早めに食べさせてあげましょう。

 

冷凍用の容器は、私が使っているこちらの商品がおすすめ

よくある100円などの製氷皿はペースト状の食材が入れ辛く、1個だけ取り出そうとしても全部取れたりします。また何度も使っていると劣化して割れたりしました。

でもこの容器はペーストをザーっと流し込んで蓋をするだけ、しかも頑丈に作られていて使い勝手が非常に良いのです。

 

フードプロセッサーもあると、離乳食がすぐに作れるので便利。こちらは強くて早くてヘラ付きなのでペースト状の食材も綺麗に取り出せます

離乳食初期のブロッコリーのレシピ

ブロッコリーは、洋食風のレシピと相性がよいです。出汁を入れたりしているレシピを見たことがありますが、それはどう考えても微妙なのでそのような味付けはしません。

※初めての時は、素材の味を知る為にも必ず単品で、またアレルギーの心配があるので離乳食用スプーン1さじのみをあげてください。慣れてきたら、他の食材と混ぜて食べさせてみましょう。

※必要量は記載していません。10gとか20gとか書いているレシピが多いですが、赤ちゃんの食べる量は一人一人違います。自分の子どもの様子を見ながら量を決めて作ってください。

ブロッコリーじゃがいも

王道の美味しいレシピ

離乳食初期のブロッコリーとじゃがいものレシピ

じゃがいもペーストにブロッコリーペーストを混ぜて、少量の湯を入れて混ぜたら完成です。

息子はこのメニューがかなりのお気に入りで、完食してくれました。

じゃがいもペーストの作り方は以下の記事が参考になります。

じゃがいもの離乳食初期レシピや冷凍方法、ブレンダーやレンジの使い方

2016.11.21

ブロッコリーオニオン(ミルクあえ)

こちらも王道の組み合わせのレシピ。玉ねぎの甘みがブロッコリーとマッチして私が食べても美味しかったです。

離乳食初期のブロッコリーと玉ねぎ

ブロッコリーペーストと玉ねぎのペーストと粉ミルク少量を混ぜて、湯を入れたら完成です

こちらも息子は完食。どうやらブロッコリーがお好きなようです♪

玉ねぎペーストの作り方は以下の記事が参考になります。

離乳食初期の玉ねぎレシピや冷凍保存、レンジやブレンダーの使い方

2016.11.21

ブロッコリーとかぼちゃ

こちらも王道レシピ。洋風の食材と相性抜群です。

離乳食初期のブロッコリーとかぼちゃ

ブロッコリーペーストとかぼちゃペーストを混ぜたら完成です

冷凍ブロックを作っておくと、お茶碗に必要な分を入れてレンジで温めるだけなので、とてもラクにできますよ。

かぼちゃペーストは以下の記事が参考になります。

かぼちゃの離乳食初期レシピと冷凍方法とブレンダーやレンジの使い方

2016.11.17

ブロッコリーぱんがゆ

ブロッコリーやその他の野菜を入れた栄養満点レシピを作ってみました。

離乳食初期のブロッコリーのレシピ

ブロッコリーペーストと人参ペーストとちぎったパンを皿に入れます。ここに粉ミルクと湯を入れて混ぜたら完成です。

離乳食初期は牛乳の代わりに粉ミルクを使っていました。牛乳は離乳食中期から使用するよう講習で指導がありました。

あとがき

以上、離乳食初期のブロッコリーの下処理方法と冷凍保存方法、レシピについて記載しました。

ブロッコリーは独特の味があるので、息子が食べてくれるか心配でしたが、美味しそうに食べてくれています。

特にじゃがいもと混ぜたレシピは大好きなようで完食してくれました。 おすすめですよ~。