冬に旬を迎えて美味しくなる大根は、離乳食初期使える野菜です。
免疫力に効果があるビタミンCやミネラルが豊富なので是非赤ちゃんに食べさせてあげましょう。
ポイントとしては、中央は甘みがあり皮の近くなるほど繊維が固くなるので、厚めに皮をむいて中の方を使うようにします。
私たちが食べる大根おろしとは全く違い、茹でてすり潰すことにより甘みが出るので、ツンとした感じはありません。
Contents
大根の下処理方法~ペーストにする方法
しっかりと皮をむきます。私はピーラーを使って2重に剥いています。
出来るだけ中の方を赤ちゃんに使って、外側を大人が食べるように使い分けると良いでしょう。
![]() |
大根を鍋に入れて、しっかりと柔らかくなるまで茹でます。 |
---|---|
![]() |
茹でた大根は、裏ごし器を使ってペースト状にします。 |
![]() |
大根ペーストは水分が多いので、そのままでも食べやすいです。 |
私が使っている道具はこちら。レンジでおかゆも作れるし全ての道具が揃っていて使いやすいです。
ブレンダーを使った大根ペーストの作り方と、冷凍保存の仕方
大根は、ペースト状にして冷凍保存できます。
毎回毎回ゆでて裏ごしするのは面倒なので、まとめてブロックにして保存しておけば1個づつ使えて便利です。
![]() |
茹でた大根を、ブレンダーに入れます。 |
---|---|
![]() |
茹でた大根はあっという間にペースト状になります。 |
![]() |
冷凍用の保存容器に入れて、雑菌予防の為にもしっかり蓋をして冷凍庫に入れます。 |
![]() |
冷凍してカチカチに凍ったら、 |
![]() |
ジップロックに入れて保管して、1個づつ取り出して使用します。 |
冷凍した大根の保存期間は2週間を目安にしてください。大人が食べる場合は1ヵ月以上は持ちますが、赤ちゃん用なので早めに食べさせてあげましょう。
冷凍用の容器は、私が使っているこちらの商品がおすすめ
よくある100円などの製氷皿はペースト状の食材が入れ辛く、1個だけ取り出そうとしても全部取れたりします。また何度も使っていると劣化して割れたりしました。
でもこの容器はペーストをザーっと流し込んで蓋をするだけ、しかも頑丈に作られていて使い勝手が非常に良いのです。
フードプロセッサーもあると、離乳食がすぐに作れるので便利。こちらは強くて早くてヘラ付きなのでペースト状の食材も綺麗に取り出せます
離乳食初期の大根レシピ
大根は扱いやすく、洋食の素材にも和食の素材にも使えるので、いろんな食材と混ぜ合わせて離乳食づくりを楽しみましょう。
※初めての時は、素材の味を知る為にも必ず単品で、またアレルギーの心配があるので離乳食用スプーン1さじのみをあげてください。慣れてきたら、他の食材と混ぜて食べさせてみましょう。
※必要量は記載していません。10gとか20gとか書いているレシピが多いですが、赤ちゃんの食べる量は一人一人違います。自分の子どもの様子を見ながら量を決めて作ってください。
大根がゆ(だし入り)
一番最初に食べさせたい大根レシピです。

混合だしを使って10倍がゆを作り、そこに大根ペーストを入れたらできあがり。
※だしがない普通のおかゆでも大丈夫です。いろんなおかゆを食べさせることで味が広がります。
大根豆腐(だし入り)
離乳食初期から使えるお豆腐を使った美味しいレシピ。私も同じメニューを食べてみましたが美味しくいただけましたよ。

まずは混合だしを作りましょう。その中に豆腐を入れ少し煮ます。しっかり煮たらつぶし器に入れて豆腐をつぶし、その中に大根を入れたら完成です。
※豆腐は最初に食べさせるタンパク質として扱いやすく食べやすい食品です。
※我が家では味噌汁を作る時に、離乳食用に出汁と豆腐を取り出して使っています。便利ですよ。
大根にゅうめん(だし入り)
離乳食初期から使えるそうめんと大根を合わせた簡単レシピです。
※私の地域の離乳食講習では、そうめんは離乳食開始して1ヵ月目から使うよう指導がありましたのでご注意ください。

そうめんを細かく砕いて茹で、ざるに上げて水洗いします。混合だしにそうめんを加えて、ペースト状にした大根を加えて少し煮たら出来上がり。
大根にんじんのだし入り
こちらは、息子が嘔吐して少し休憩した後に食べさせたレシピ。

大根ペーストと、にんじんペーストを混ぜて、昆布だしを入れたらできあがり
離乳食開始して2ヵ月目に嘔吐したので、大事をとって離乳食は3日間休憩しましたが、しっかり食べてくれました。
大根しらすのせ
こちらは大人が食べても美味しいレシピです。

ペーストにした大根の上に、すり潰したしらすをのせただけ。
しらすペーストの作り方は以下の記事を参考にしてください
大根とキャベツのだし煮
こちらは、冷凍した大根ブロックとキャベツブロックをお皿に入れ、だしを入れてレンジで50秒温めただけなので作成時間はおおよそ1分です。

キャベツペーストに大根ペーストを同量で混ぜ、混合だしを混ぜて温めたら完成です。
キャベツペーストの作り方は以下の記事が参考になります。
大根とにんじんのミルクあえ
大根は和食のイメージですが、時には洋食風にしても美味しいですよね。こちらは、大根と人参をミルクで煮ただけのシンプルレシピです。

大根ペーストとにんじんペーストを混ぜて、粉ミルクを入れてお湯を入れて混ぜたら完成です。
にんじんペーストの作り方は以下の記事が参考になります。
あとがき
以上、大根の下処理方法と冷凍保存方法、レシピについて記載しました。
大根は茹でることで甘みが出て赤ちゃんでも食べやすくなるし、いろんな食材とマッチするのでおすすめの食材です。
息子はシラス大根が大好きでパクパク食べてくれます。