冬に旬を迎える白菜は離乳食初期から使えます。
あくが少なく、火を通すとすぐに柔らかくなるので扱いやすい食材といえます。
鍋にもよく使われる通り煮ると良い野菜だしが出るので、味を知るという意味で積極的に食べさせてあげたいですね。
また、和風にも洋風どちらでも相性が良く、いろんな食材と合わせることが出来るので重宝します。
Contents
レンジを使った白菜ペーストの作り方
レンジを使って時短で離乳食を作る場合は、以下の方法で行います。
![]() |
洗った白菜の葉先を小さくちぎってラップで包みます。※写真は葉先を少量2枚使っています。 |
---|---|
![]() |
レンジで600wだいたい1分前後チンします。 |
![]() |
細かく刻んでください。 |
![]() |
湯を入れながらすりつぶし器を使って、滑らかにします。 |
![]() |
滑かにすり潰してペースト状になったら完成です。 |
慣れるまでは、すり潰すのに苦労します。白菜がたくさんある場合は、次に紹介するまとめてブレンダーでペースト状にする方法がおすすめです。
私が使っている道具はこちら。レンジでおかゆも作れるし全ての道具が揃っていて使いやすいです。
ブレンダーを使って白菜をまとめて冷凍保存する方法
続いては、白菜をまとめてペースト状にして、冷凍保存する方法をご紹介します。この方法を使うと、使う時に冷凍ブロックを取り出してレンジで温めるだけなので、離乳食作りがラクになります。
![]() |
白菜の固い白い部分を取り除き、柔らかい葉先をブレンダーに入れます。※茹でてからでもOKです。 |
---|---|
![]() |
一気にペースト状になります。時々湯を加えながらやると早くできます。 |
![]() |
ペーストにした白菜を、冷凍保存容器に入れて平にしたら |
![]() |
雑菌を防ぐためにも、しっかりと蓋をしめてから冷凍庫へ保存してください。 |
![]() |
冷凍して全体が凍ったら、 |
![]() |
ジップロックに入れて冷凍保存してください。※容器を他の食材で使いまわす為です。 |
冷凍した白菜の保存期間は2週間を目安にしてください。大人が食べる場合は1ヵ月以上は持ちますが、赤ちゃん用なので早めに食べさせてあげましょう。
また、茹でずにペーストにして冷凍した場合は、しっかりレンジで温めてから食べさせてください。
冷凍用の容器は、私が使っているこちらの商品がおすすめ
よくある100円などの製氷皿はペースト状の食材が入れ辛く、1個だけ取り出そうとしても全部取れたりします。また何度も使っていると劣化して割れたりしました。
でもこの容器はペーストをザーっと流し込んで蓋をするだけ、しかも頑丈に作られていて使い勝手が非常に良いのです。
フードプロセッサーもあると、離乳食がすぐに作れるので便利。こちらは強くて早くてヘラ付きなのでペースト状の食材も綺麗に取り出せます
離乳食初期の白菜レシピ
白菜は日本人が良く使う野菜の一つ。赤ちゃんにも楽しく食べさせてあげて、離乳食期間を楽しみましょう。
※初めての時は、素材の味を知る為にも必ず単品で、またアレルギーの心配があるので離乳食用スプーン1さじのみをあげてください。慣れてきたら、他の食材と混ぜて食べさせてみましょう。
※必要量は記載していません。10gとか20gとか書いているレシピが多いですが、赤ちゃんの食べる量は一人一人違います。自分の子どもの様子を見ながら量を決めて作ってください。
白菜おかゆ
まずはスタンダードなレシピからご紹介

10倍がゆに白菜ペーストを入れて混ぜ合わせたら完成です
おだしを入れてあげても美味しくなりますね。
白菜とうふ・だし入り
こちらも和食な一品。私が食べても美味しかったです。

茹でてからすり潰した豆腐に白菜ペーストを混ぜて、混合だしを加えたら完成です
私は、お味噌汁を作る途中に、豆腐とだしを離乳食の分だけ取りだして使っています。
白菜といろいろ野菜の煮物風
白菜に、いろんな食材を混ぜて色とりどりのレシピができあがりました。

白菜ペースト、にんじんペースト、大根ペーストをお皿に入れて、混合だしを加えたら完成です
我が家の味噌汁は、白菜、にんじん、大根を入れることが多いので、息子にも同じような料理を食べてほしくて作りました。
にんじんペーストと大根ペーストの作り方はこちら
白菜とたまねぎのミルク煮
洋風メニューにしても相性がいいですね。

白菜ペーストと玉ねぎペーストを粉ミルクであえて、湯を入れたら完成です
玉ねぎは甘みが出るので赤ちゃんも食べやすく、うちの息子はパクパク食べてくれます。
玉ねぎペーストの作り方はこちら
白菜のいろいろがゆ(卵入り)
卵の練習用に以下のメニューを作りました。

固い茹で卵を作ります。10倍がゆに白菜ペーストやにんじんペーストを入れ、これに茹で卵の黄身の部分を少量入れて混ぜ合わせたら完成です。
※私の市町村の離乳食講習では、離乳食に慣れたころから卵の黄身を耳かき1さじづつから食べさせるようにとの指導がありました。この時期に白身は食べさせません。ちなみに私は耳かき1さじからスプーン1杯くらいは食べさせていました。
あとがき
以上、離乳食初期の白菜の下処理方法と冷凍保存方法、レシピについて記載しました。
息子は白菜は嫌がらずに食べてくれます。我が家では常に白菜があるほど白菜好きなので重宝しました。