どの季節でも安定して手に入る玉ねぎは、離乳食初期から使える野菜の一つです。
生で食べることは出来ませんが、加熱してペースト状にすることによって甘みが増し赤ちゃんも食べやすくなります。
アレルギーにも効果があったり、腸内環境を整える役割があります。
Contents
玉ねぎペーストの作り方。少量の場合はレンジを使って
少量の玉ねぎを使う場合は以下の通りレンジを使用するのが一番時短になります。
![]() |
必要量を皿に入れて少し水をかけてからラップをします。レンジ600wで2分加熱します。 |
---|---|
![]() |
柔らかくなったら、裏ごしをします。 |
![]() |
ペースト状になったら完成です。 |
初めての時は、この方法でやりましたが、繊維があって裏ごしが難しく時間がかかってしまいました。
次に記載しますが、まとめて小分けにして冷凍保存する方が人によっては時短になるかもしれません。
私が使っている道具はこちら。レンジでおかゆも作れるし全ての道具が揃っていて使いやすいです。
ブレンダーを使った玉ねぎペーストの作り方と、冷凍保存方法
玉ねぎはペースト状にして小分けにして冷凍保存しておくと便利です。
![]() |
たまねぎ1個分を刻んで茹でます。 |
---|---|
![]() |
柔らかくなった玉ねぎを、ブレンダーに入れてペースト状にします。 |
![]() |
ペースト状になった玉ねぎを、冷凍保存容器に入れて冷凍庫で凍らせます。 |
![]() |
しっかりと凍ったら、 |
![]() |
ジップロックに入れて冷凍保存しておきましょう。 |
補足ですが、玉ねぎ1個で上記の容器に収まります。
なお、冷凍した玉ねぎの保存期間は2週間を目安にしてください。大人が食べる場合は1ヵ月以上は持ちますが、赤ちゃん用なので早めに食べさせてあげましょう。
冷凍用の容器は、私が使っているこちらの商品がおすすめ
よくある100円などの製氷皿はペースト状の食材が入れ辛く、1個だけ取り出そうとしても全部取れたりします。また何度も使っていると劣化して割れたりしました。
でもこの容器はペーストをザーっと流し込んで蓋をするだけ、しかも頑丈に作られていて使い勝手が非常に良いのです。
フードプロセッサーもあると、離乳食がすぐに作れるので便利。こちらは強くて早くてヘラ付きなのでペースト状の食材も綺麗に取り出せます
離乳食初期のたまねぎのレシピ
たまねぎは、甘みがあるので色々な食材に合わせて味を楽しませてあげることができます。
繊維が残っていると、赤ちゃんが食べてくれなかったり喉にひっかかって食べ辛そうにするので、ブレンダーで粉々にしたり、とろみのある食材と混ぜてあげたり片栗粉を使うと食べやすくなります。
※初めての時は、素材の味を知る為にも必ず単品で、またアレルギーの心配があるので離乳食用スプーン1さじのみをあげてください。慣れてきたら、他の食材と混ぜて食べさせてみましょう。
※必要量は記載していません。10gとか20gとか書いているレシピが多いですが、赤ちゃんの食べる量は一人一人違います。自分の子どもの様子を見ながら量を決めて作ってください。
カボチャ入り、オニオンスープ
かぼちゃとたまねぎの黄金の味!私も試食しましたが、味付けしていなくても甘みたっぷりで美味しかったです。

カボチャペーストに玉ねぎペーストを混ぜて温めました。ドロドロ感が残る場合はお湯を少し足してあげてください。
かぼちゃペーストの作り方は以下の記事が参考になります。
たまねぎたっぷりシチュー風
こちらも、家族一緒のメニューを食べてほしくて、シチューの日に『シチューもどき』の離乳食を作りました。

シチューの材料(じゃがいも、にんじん、たまねぎ)をペースト状にして混ぜ合わせます。粉ミルク適量を入れて湯で混ぜたら完成。
コンソメやバターや塩コショウも使えないけど、素材の甘みや野菜のだしが出ておいしいです。
じゃがいもペーストについては以下の記事が参考になります。
たまねぎと白菜のミルク煮
こちらも洋風メニューです。玉ねぎは甘みが出るので赤ちゃんも食べやすく、うちの息子はパクパク食べてくれます。

たまねぎと白菜のペーストを粉ミルクであえて湯を入れたら完成です
白菜の下処理は以下の記事が参考になります。
たまねぎのトマト乗せ
こちらは洋風のレシピで、たまねぎの甘みにトマトの酸味を足した黄金の味です。

たまねぎペーストの上に、トマトペーストをのせたら完成です。
息子は、トマトやリンゴなどの酸っぱいものが苦手であまり食べてくれないのですが、玉ねぎなどと混ぜるとなんとか少しは食べてくれます。
トマトペーストの作り方はこちら
たまねぎの白菜のせ(だし入り)
優しい味で、だしが入った和風のレシピです。

たまねぎペーストの上に、白菜ペーストをのせて混合だしを注いだら完成です。
あとがき
以上、離乳食初期の玉ねぎの下処理方法と冷凍保存方法、レシピについて記載しました。
玉ねぎは、息子は全く抵抗もなく美味しそうに食べてくれていました。甘みがあるからか好きみたいです。
値段も安いし、私自身よく使う野菜なので助かっています。